- 二次被害の危険性 >
- 素材によって異なる原因
屋根によって雨漏りが起こる原因が違う
住宅で雨漏りが発生する原因は1つではありません。様々なことが原因で発生するのですが、ここでは屋根の素材別で原因を紹介していきます。雨漏り修理の参考にしましょう。
屋根で使用される素材別の原因
- 和瓦屋根の場合
- 台風や強風によって巻き上げられた小石が和瓦屋根にぶつかると、瓦には小さいヒビができます。ヒビは放置することで、やがて割れてしまうので、雨漏りの原因となります。また、瓦の隙間を埋めている漆喰も経年劣化してしまうので、剥がれることもあります。そうなると剥がれた箇所から雨水が浸入してしまうので、漆喰の劣化も雨漏り修理が必要になります。
- 洋風陶器瓦屋根の場合
- 棟崩れや瓦のずれによる雨漏りもありますが、洋風陶器瓦屋根の場合はコーキング材が雨漏りの原因になることもあります。不適切コーキング処理をしていると、瓦の重なり部分から浸入した雨水が逃げ場をなくして、結果として雨漏りが発生するのです。また、不適切なコーキング処理によって、通気性が失われるので、木材が腐敗する原因ともなります。
- スレート平板屋根の場合
- スレート平板屋根の場合では、苔の発生によって雨漏りが発生します。苔は沢山の水分を含むために、スレート内部に水分を引き込んで劣化させていきますので、雨漏りの原因となるのです。また、接着する役目のコーキング材が劣化すると、下地の劣化にも影響を与えるので、雨漏り修理が必要になります。
様々な屋根に対応できる業者なら安心

雨漏り修理の業者を選ぶポイントは、防水工事の知識が豊富なことです。雨漏り修理で大事なことは、原因の特定です。そのためには防水工事に関する専門知識を持った業者に依頼することが重要になります。実績が豊富で、どんな屋根の形状や素材でも、適切な修理ができる業者なら信頼することができるでしょう。